\給与の内訳について解説/

読み聞かせ苦手なパパママこそオススメ!「頭のいい子を育てるおはなし366」

子育て世代の皆さま、読み聞かせは好きですか?私は正直嫌いです。どんな本を読ませたらいいのかわからない、本を手に取れば思いのほか話が長くて読むのがしんどい、そんな言い訳をして逃げていました。

そんな読み聞かせ嫌いの私が今、子どもたちに読み聞かせを続けることができているのは、「頭のいい子を育てるおはなし366」のおかげです。今回は、そんな救世主の紹介をしたいと思います。

「頭のいい子を育てるおはなし366」とは?

1日3分程度にまとめたおはなしが366話入っている本になります。
内容は昔ばなし、童話、伝記、落語、詩、日本や世界の名作と幅広いものとなっています。

 

ハレバレちゃん

脳科学おばあちゃんこと久保田カヨ子先生も推薦してるとか…!!

 

  • 日本の昔ばなし…サルカニ合戦、日本神話、一休さんなど
  • 世界の昔ばなし…三匹の子ブタ、シンドバッド、三蔵法師のお供、アダムとイブなど
  • 世界の童話…マッチ売りの少女、白雪姫、長靴をはいた猫など
  • 伝記…野口英世、宮沢賢治、ヘレン・ケラー、エジソンなど
  • 落語…じゅげむじゅげむ、まんじゅう怖いなど
  • 詩…まどみちお、工藤直子、金子みすゞなど
  • 日本の名作…走れメロス、銀河鉄道の夜、クモの糸、東海道中膝栗毛など
  • 世界の名作…星からきた王子様、小公女、ファーブル昆虫記など

それらがシャッフルされて載っているので、毎日いろいろな話に出会うことができます。

すべての漢字にはふりがながふってあるので、子どもでも読めるように工夫がされています。

 

読み聞かせの重要性について

先日、読んだ「息子のトリセツ」で読み聞かせについて書かれていました。

体を動かし様々な体験をしてしっかり睡眠をとることで脳が刺激され活性化するようですが、「様々な経験」を飛躍的にサポートしてくれるのが「本」の存在だそうです。そこでワクワクドキドキの冒険をすることが大事なんだそう。

 

また、読書好きにするには読み聞かせを経て、「本を読むことは面白い」ということを覚えてもらうことが必要とのこと。

本を読むという行為は本をめくる、文字を読む、文字記号を意味変換して咀嚼する、イメージを創生する。身体も脳も、結構なストレスを強いられる。

そして、文字を見ただけで発音体感に完全変換できるように、「リアル」を作り出す能力ができるようになるまでは、読み聞かせをすることが重要だと書かれています。

 

これを受けて、我が家が本屋さんで見つけてきた読み聞かせ本がこの「頭のいい子を育てるおはなし366」なのです。

 

▼息子のトリセツ、面白かったです。男の子あるある~▼

【本レビュー】息子のトリセツ【おすすめ】

読み聞かせが苦手なパパママこそ取り入れたい本

この「頭のいい子を育てるおはなし366」という本。

値段2,500円超、ページ数も400ページ超、厚さも5cm、重さもなかなか、という手軽さは全くないものなのですが。

 

本を読むことに慣れていないパパママにこそオススメしたいです。

 

私も曇ちゃんも読み聞かせや読書の習慣がない家で育ちました。よって今でも本を読むのが苦手。漫画は二人とも読みますが、内容はすぐ忘れるし、内容を理解するのも苦手です。台詞や説明の多い漫画はいつも雰囲気で読んでいます。

 

曇ちゃん

ミステリーは犯人は覚えていてもトリックも犯行動機も全部忘れがち
スポーツ漫画もルールのところは読み飛ばしているから、いつまでもわからないまま…

ハレバレちゃん

 

国語のセンター試験の点数が安定しなかったのも、このせいなのか…??(なお、本番でハズレクジを引いたので信じられない点数でした。)

 

どんな本を読ませたらいいかわからない

→自分自身、興味が湧かない。図書館や買い与えなど試す価値があるのかがわからない。そもそも本にかけるお金の価値を知らない。

 

本を読むのがめんどくさい

→3歳児向けくらいまでの短い本なら読めるけど、活字が多いだけで気分が萎える。

 

という理由で避けてきてしまいました。保育園で週末に持って帰る本も読んだり読まなかったり。

結局、子どもも興味がなかったり、ひらがなが読めないまま小学生になり、言葉を知らないから国語の問題が解けない…。(フクロウの絵を見て「ふくろう(お)」と正しく書く問題のそもそものフクロウを知らないという状況。)

そんな我が家ですが、この「頭のいい子を育てるおはなし366」なら毎日「〇月〇日のおはなし」が決まっていますし、長さもそこまで長くない。自分で選ぶなら簡単に読める本を選んでしまいがちですが、これならば名作にも触れることができます。私も主人も「これってタイトルは聞いたことあったけど、こんな話だったんだね」と驚く日々です。

季節柄に合った話も多数載っています。

 

注意

本レビューで見かけたものですが、「内容をまとめすぎている」という意見がありました。1ページ3分程度にまとめているので、きちんとした話として読んだことがある場合には、物足りなかったり、表現不足に感じたりすることがあるようです。

 

親が自身の体験・経験として「この本・物語は子どもに聞かせたい(読ませたい)」という本があれば、買ってあげたり、図書館で借りてきたりするといいのかもしれませんね。

 

この本は読書・読み聞かせ初心者や、自分では選ばないジャンルの本も見るきっかけが欲しいという方に向いているのかもしれません。

読み聞かせ中の子どもの姿について

寝る前に読み聞かせを行っています。

読むのは9割ハレバレちゃん、1割曇ちゃんというところでしょうか。

少しずつ定着すればいいなと思っています。

長男・太ちゃん(小1)の場合

思ったよりもすんなりと真剣に聞いてくれます。小学校の授業の効果かもしれません。読み終えた後、内容クイズをするのですがちゃんと答えてくれます。

わからない単語も聞いてくるので、それは頑張って答えています。(お百姓って何?とか)

次男・陽くん(3歳)の場合

気まぐれです。ほとんど聞いてないときの方が多いでしょうか。うろうろ動いたり、いきなり剣ごっこしたり、話しかけてきたりします。陽くんは今は本を聞くよりも、自分が本を読みたい(聞かせたい)みたいです。

 

▼家族全員に切って食べさせたり、投げて配ったりするのが楽しいようです▼

三男・炎くん(0歳)の場合

曇ちゃんやお兄ちゃんに抱っこしてもらえるのが嬉しいようで、比較的おとなしく座っています。彼に届いているかはわかりません。

 

「本読みに寝るお部屋に行くよ~!」と言うと、「わ~い!」と走っていく姿を見ると、子どもはまだ本が嫌いじゃないんだ、親がその可能性を閉ざしているんだと気づかされます。

まとめ

今回は我が家が読み聞かせで使っている本、「頭のいい子を育てるおはなし366」を紹介しました。

 

自分が読書をせずに育ってきて、今でも読書が苦手、活字を読むのが嫌い、本質を理解することが苦手なので、子どもにはそうなってほしくないなという思いがあります(コンプレックスに近い)。

私のようにはなってほしくない、と思いつつも読み聞かせをしてこないままここまで来てしまいました。これではまた私と同じようになってしまう!ということで、読み聞かせをやるにはどんな本がいいのだろうと考え、この本を選びました。

 

これからの社会、終身雇用制度の崩壊間近で就職出来ればあとは安泰とか勉強しなくてもいい(もちろん勉強し続けている社会人もたくさんいます。)という時代ではなくなりました。私も今がんばっている最中ですが、子どもたちにもずっと勉強し続けること、世の中の流れに対応できる能力を身に着けることを教えていきたいと思っています。

「読書の正しさ」を知らない私ですが、この読み聞かせがそんな人生を歩んでいく中での手助けになってくれることを願って、これからも続けてみます。

 

【本レビュー】息子のトリセツ【おすすめ】

\応援お願いします/

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA