\給与の内訳について解説/

【ワーママつらい】仕事と育児の両立がしんどいアナタへ

3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。新年度が始まり約2ヶ月が経過しようとしています。子どもも新しい環境にそろそろ慣れてきましたか。まだですか。大人の皆さんもそろそろ疲れが蓄積され、しんどいなーと感じることが増えてきたでしょうか。

私も4月から三男を保育園に預け仕事復帰をしました。小学生男児と保育園児の育児をしながらの仕事にヘロヘロになっています。

仕事と育児の両立がしんどいと感じるアナタへ、しんどい理由とそれでもがんばる理由、そしてしんどさを少しでも軽減すべき工夫を綴っていきます。

共働き中の方には共感してもらえるかなと思う内容になっています。また現在、産休や育休中で仕事復帰を予定している方には少しだけ覚悟してもらえるといいかもしれません。脅しではなく、じゃあ産休育休中にできることは何かな?と考えるきっかけになるかもしれません。

 

仕事と育児の両立がしんどい5つの理由

 

もうムリィィィィ!!!!!仕事と育児なんて両立できないぃぃぃい!!!!

そんなことを思いながら過ごす日々。なんでこんなにしんどいのか整理してみました。

 

子どもの免疫力がなく、すぐに病気・発熱するから

4月から保育園に入園した三男・炎くん(1歳)。

早速というほど【保育園の洗礼】を受けています。

すぐに鼻水ズルズル、それだけならまだしも発熱ももう2ヶ月弱の間に2回ありました。

 

当然ながら発熱があると保育園には預けられません。

 

ハレバレちゃん

病院で預かってくれるところもありますが(病児保育)、さすがに自分の子どもが病気でツライ思いをしているのにそれよりも仕事を優先するのはためらいます。。。さらに病気もらってきそうな気もしますし…
もちろんセーフティーネットという意味ではありがたいですよね。どうしてものときはこういう施設もあるよってことは覚えておきたいところです。

太ちゃん

 

子ども(特に小さい子)が病気になるのと大変な点は以下のとおり。

〇病院に連れていき薬処方→病院イヤ、薬イヤ(薬自体は甘くしてある場合が多く大好きな子もいます)

(病名が確定せずに数日後にまた受診しないといけないケースが多い)

〇大人しく横になってはくれない1歳の看病(耐久抱っこ)

〇機嫌の波が激しく食べムラも激しいため、食べ飲みできる食材を探すのに疲れる(せっかく手作りで準備しても食べないこともザラ/市販のはお金のムダになる気がするし…)

〇いつになったら元気になるのか、いつになったら保育園に通えるのかが見えない中で旦那と休みの調整、仕事の調整をする日々。

 

 

綱渡りです。子どもが苦しんでいるのだから寄り添ってあげたいけれど…なかなか心の余裕がないのが実情です。

 

MEMO

コロナ以降、預けている保育園の対策として【熱が下がった翌日も自宅で様子見を】というルールができたことも大きいです。 保育園も他の園児や保育士を守らなきゃいけませんしね。仕方ありません。むしろコロナ初期からずっと頑張って向き合ってくださっている保育園および保育士さんには感謝しかありません。

 

▼これで鼻水は吸っていますがそれでも熱は出る▼

 

病気にかかりやすいかは個人差も大きいです。 10ヶ月で預けた次男・陽くんはあまり発熱はなかったように思います。

 

ハレバレちゃん

 陽くんはママ友の第2子ラッシュもあって、新生児のころからいろんな人と会う機会が多かったから免疫力があったのかも!?
僕は家族と過ごす時間が多かったし、支援センターのような同世代の集まる場所にも全然いってなかったから、免疫力が低いのかも…

炎くん

 

月イチ程度の平日にある小学校行事

二つ目は小学生の太ちゃんのお話。

 

保育園は共働き前提のため行事はすべて土日に設定されていました。(幼稚園の事情はわかりません)

しかし小学校はそうはいきません。 授業参観、個人懇談、発表会が平日にあります。

参観の周期は学校によるかと思いますが(我が校は3ヶ月に1回)、月1回というところもあるようです。

年間予定が出たらすぐにスケジューラーに入れて、またしても旦那と調整です。

 

ハレバレちゃん

田村由美先生の『ミステリと言う勿れ』の「メジャーリーガーは子どもの成長に立ち会うことを父親の権利だと思い、日本側の解説者たちは義務だと思っている。」というセリフを思い出す…。わたしは母親だけど。

 

MEMO

コロナで急な休校によるお迎え、行事の延期、中止と予定外のこともありました。厳しいのが【延期】で、旦那と仕事の調整をしたのに延期になると、また調整が必要になります…。 そろそろそういうのはなくなりそうですが…多分…。PTA行事とかなくなってラッキーだったこともありましたけど、子どもたちの経験が積めずに月日が過ぎ去っていくのは悲しいです。

 

▼田村由美先生の作品はどれも世界観がすごい!私は7SEEDSが特に好きです▼

 

大人の体力低下

これも子ども同様に個人差のあるところですが。 現在30代半ばのハレバレちゃん。

長男・太ちゃんを保育園に預けて働いていたときから、5年経っています。

 

5年老いているのです。

 

昨今の晩婚化や高齢出産化と比較すると比較的若い方だと思いますが、それでも私比較ではしんどいのです。 出産するまでは風邪って一年にあるかないかくらいでしたが、出産してからというものよく風邪をひくようになりました。 三男が産まれてからは更にひどくなり、常に体調が悪い始末です。

 

蓄積される疲労と子どもの夜泣き・寝相の悪さによる寝不足が余計に免疫力を下げます。

体調が優れないと仕事のパフォーマンスも落ち、子どもたちの期待にも応えられない日々が続き、ますます落ち込みます。

 

仕事環境の変化

仕事復帰はかれこれ三度目ですが、今回は大きな異動がありました。

勤務地が15分遠くなり(たかが15分と思うでしょうが…これがバカにできない)、仕事内容も4割くらいが新しい内容。

よくも悪くも部署ごとにやり方が違うところもあり、慣れるまでに四苦八苦。

 

同じポジションに復帰するほうがストレスは少ない気がします。

 

もちろん、激務の部署から育児を考慮して異動してもらえることもあるでしょうし、このあたりは雇われ者の宿命ですね。 私は二人目復帰のときに余裕すぎたことをうっかり上司に話してしまったこともこの配属に影響したのかもしれません(苦笑)

 

年々新しいことを覚えることができなくなっている気がします。

特に育休を長くとっているとブランクが大きいです。会社の制度やシステムが変わっていることもあります。

「これくらいできるでしょ」と自分がかつてできていたイメージでいると、できなさに落ち込みます。

その上で週1以上休んでいる(上述のとおり)ので、仕事が溜まり焦ってミスしてまた溜まって…という悪循環に陥ってます。

 

旦那の協力が得られない

最後にパートナーの存在。 旦那・曇ちゃんは私以上に子煩悩なパパです。

しかしこの数年はなかなか定時に帰ってくることが少なく、また土日勤務や泊まり勤務もでてきました。

 

これもいわゆる部署ガチャみたいなもので、雇われ者の定めとわかってはいますが、これまで夫婦で協力・分担してきたのでツラいです。

 

ハレバレちゃん

 まぁなんで子どもが増えるたびに残業や泊まりありの部署に配属されるのか納得いかないけどね…優遇せえ!とは言わないけど配慮してくれてもいいのに…なんて文句もこぼれちゃいます><
見えないだけでみんないろんな事情があるだろうし(介護とか)、そもそも最近の公務員は人が少なくて配置大変らしいよ…

曇ちゃん

 

旦那が不在となれば、その分は私がやらなければなりません。

もちろん手を抜くところは抜いたりとこれまでの経験も活きていますが、それでも三人を一人で見るのはなかなか大変です…。

 

さまざまな「両立しんどい」要因はかけ算のように膨らんでいく

仕事と育児の両立がしんどい理由はそれぞれが独立しているわけではありません。

すべてが連動していて、しんどさはたし算ではなくかけ算のように膨らんでいきます。

 

子どもの体調が悪い→親も寝不足→親も体調不良→保育園・仕事休む→仕事溜まる→体調万全じゃない中で仕事やる→仕事はかどらない→ストレスが溜まる→甘いもの・暴飲暴食にはしる→体重が増える→自分にゲンナリする→また子どもの予定が出てくる→仕事休む→仕事溜まる→出勤日は人の数倍のスピードで働く→周りへの気づかいもする→自分だって休みたくて休んでるわけじゃ…と涙する→また子どもの体調が悪い…(以下ループ)

 

睡眠、体に良い食事、ストレスのない生活がなかなか実現できません。

これらが続くと、「仕事辞めようかな…」「パートにしようかな…」という考えが生まれるのもわかります。

 

専業主婦のママ友と話していると、「仕事のストレスを子どもに当たってしまいそう」「私には時間的にこなせる気がしない」と言われます。確かにワーママの私すごい頑張ってるよね、って自分で思うこともあります。

 

子育てしながら働いている人はみんな頑張っている!エライ!!!

たまにはね、自分で自分を誉めていきましょ!

仕事と育児の両立がしんどいけど、がんばる4つの理由

もうムリィィィィ!!!!!両立できないぃぃぃい!!!!ってなるときも多いけど、がんばろうとする理由を書いていきます。

一度立ち止まって整理することで自分にとって大切なことが見えるかもしれません。

 

子どもたちのため、自分のためにお金が必要だから

あまりにも現実的かつ残酷な事実。図星すぎて胸が苦しいぜ…。

 

地方公務員の曇ちゃんの年収は600万円台です。手取りでいうと470万円くらい?

正直一馬力じゃキツいです。

毎月の収支は赤字、賞与があっても足りません。(長男の育休二年目、三年目(育児休業給付金0円)でトントンだった気がします。)

 

もちろん世帯収入が下がることで保育料が安くなったりはしますが、恐らくさほど恩恵を受けることはないでしょう。 それよりも年々大きくなる子どもたち三人にかかる教育費、食費、被服費等の生活費はどんどん増えます。

 

我が家では本人の進路をできるだけ叶えてあげるべく、大学費用を一人700万円と試算しています。

三人だと2,100万円です。

 

太ちゃん

私立理系の学費で550万円、生活費で150万円…って生活費足りないのでは???
だ、誰かは国公立行ってくれるはず…三人とも私立理系じゃないはず…(ぶつぶつ)

ハレバレちゃん

陽くん

行きたいところに行っていいんだよね!?
その大学じゃないと学べないことなら…その熱意次第かな…(ぶつぶつ)

ハレバレちゃん

 

節約もしている、投資もしている、それでも一人分の給与だけでは厳しいです。

 

これが私が働くことによって、世帯収入はほぼ倍になります。これは大きい。我が家の場合、二馬力になることで年間貯金は最低でも200万円は溜まります。

 

もちろん10年後の大学費用だけでなく、旅行もしたいですし、遠方の実家にも顔を出したい(車で3万円、公共交通機関だと10万円弱)ので、やはり踏ん張って働きたいと思います。

お金があればそれだけ選択肢も増えるはずですしね。

 

今の会社が好きだから

毎日めげてはいますが、働くことは昔から好きです。

 

今の会社で働き続けると早くて5年、遅くても10年後には今よりももっと働きやすい状況になっている気がしています。当然責任も増えますが、経験を積んで存在感を示せているような気がします。(気がしているだけかもしれませんが)そのときが楽しみなのです。

あとは田舎に住む者として今よりもいい待遇の会社はないと思っていることも大きいです。

 

公務員同等の給与(年功序列、育休のブランクも関係なし、人事評価なしを良しとするか否か)

〇有給以外にも看護休暇、子の保育休暇、色々と理由をつけて休みがとれる手厚い福利厚生(妊娠中も大変お世話になりました)

〇癖がある人は多いけど人間関係のストレスも少ない職場

〇出張や研修の自由度が高く、会社の事業そのものからも学べるところが多い(経費で自己投資ができる)

 

やっぱりいい会社じゃん。

 

年齢も30半ばになり退職、転職のハードルは高いです。もちろん誇れるような資格や職歴、スキルがあればいいのでしょうけど、なかなかそう簡単には手に入りません。「副業や自己投資で学び続けよう!」という気持ちは素晴らしいですが、仕事と育児で疲れ果てている今はそれどころじゃないのが本音です。

今の会社でしっかりと頑張って経験を積み重ねていきます。(他の会社で活きるかは何とも言えませんが)

 

ハレバレちゃん

とりあえず今の仕事を早く慣れたい…2ヶ月が経ちようやくわかってきた

 

子どもはそのうち大きくなるから

 

これ。これ大事なことです。

私は経験として知っています。

 

鼻水ズルズル、すぐ熱出る炎くんですが、年少の陽くんは鼻水がちょっと出るくらいで熱なんて全然でません。小学生の太ちゃんに至っては鼻水も出ず、毎日めちゃくちゃ元気いっぱいです。

 

そうです。

子どもは一般的には成長と共に免疫力が上がって強くなるのです。(個人差があり、病気しがちや持病があったりしていつまでも病院のお世話になることもありえますが…。)

 

保育園で一巡(一年)して強くなるし、二歳までは一つ病気が治ってもすぐ次のウイルスが入ってくるから。そうして強くなっていくんだよ。

かかりつけの先生より

 

炎くんもこの一年がんばってくれれば、きっと強くなると信じています。

 

小学校も行事がいろいろありますが、兄弟まとまればそれはそれでなんとかなるような気がします。あと長男がもう少し大人になってくれるでしょう。今もごはん、着替え、風呂、歯磨きなど自分の身の回りのことはできますしね。(めちゃくちゃケツ叩かないと進まないけど…)

 

協力してくれる人がいるから

もうダメ、めそめそ…となっても曇ちゃんは話を聞いてくれます。仕事の愚痴や泣き言も聞いてくれます。(私も聞きます)

激務で普段はワンオペの部分もありますが、曇ちゃんがいるときには子どもの相手も家事もたくさんしてくれます。

一人じゃない、と強く感じます。

先日は私が行きたいコンサートに一人で行かせてくれました。私をいつだって尊重してくれる旦那です。

 

また、もう体調悪すぎ旦那も仕事だし…となったら、いつだって近所に住む義父が助けてくれます。

悠々リタイア生活をしている義父。めいっぱい孫を可愛がってくれます。気まぐれではありますが、太陽コンビを泊まらせてもくれます。そうすることで、三男はいますが少し夫婦で落ち着いた話ができたり、ゆっくり過ごすことができます。めちゃくちゃリフレッシュできているので感謝です。

 

あとは太ちゃんの育休中に出会ったママ友

ほとんどがはじめてママ学級みたいなところで出会ったので、もう6年くらいの付き合いです。子どもたちが幼稚園、保育園、小学校に入りママだけでランチもできるようになってきました。仕事をしている私のために、私の休みに合わせてくれるとこも最高です。(前回は炎くんの発熱でドタキャンしたけど…)

「ちょっと預ける」という選択肢もできるくらいに信じているので、両立に困ったりツラくなったときは頼らせてもらっています。(お礼はランチ代だったり食べ物だったり…)

 

上で「しんどい理由はかけ算のように膨らむ」と書きました。

しかし、一つずつ一つずつ解消していけばしんどさもどんどん解消していくはずです。もちろん子育ては長期戦。小学校、中学校、高校、大学、社会人…とそれぞれのステージでのしんどさもあると思います。が、おそらく乳幼児~小学校あたりがいちばん踏ん張りどきになるでしょう。

一つずつ一つずつ片づけていきましょう。

 

仕事と育児の両立がしんどいから工夫していること7つ

  • 時短家電に頼る
  • 週末のまとめ買い、つくりおき
  • テイクアウトの活用
  • 家族のスケジュール管理を徹底する
  • スキマ時間で息抜き
  • とにかく睡眠を最優先する
  • お金の管理、資産形成は自動化する

詳しく紹介していきます。

時短家電に頼る

やりたくなくてもやらなくちゃいけない家事。家族が増えるにつれ、休むことも許されない家事。(一人暮らしのときは洗濯は週末まで溜め込んでいたズボラ女)

そんなときは時短家電に頼るしかありません。

我が家では、ドラム式洗濯乾燥機食洗機ロボット掃除機を使っています。

もちろんお値段はしますが、どれも買って良かったです。私が寝ている間や仕事に出ている間に働いてくれています。時短家電に任せている間に子どもと向き合う時間もできます。

 

それぞれのレビュー記事も書いていますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

週末のまとめ買い、つくりおき

週末も習い事やおでかけしたりとバタバタしますが、まとめ買いとつくりおきの時間を確保して集中してやっています。(子どもは旦那がみる)

平日は、朝の1~2時間と夕方の3~4時間で家事育児をすべてやらなければなりません。足りない場合、睡眠時間を削ることになります。

私は睡眠時間は体力回復、体調を整えるためにも削りたくありません。

つくりおきをすることで弁当のおかずや夜ごはんの準備を短縮することができます。

 

ハレバレちゃん

料理が苦手だからこそ平日の時間がない中で料理するストレスを軽減しています!
つくりおきについては、ワーママカテゴリーから読むことができるよ!

陽くん

テイクアウトの活用

つくりおきが出来なかったときや、足りなかったとき、あと一品を用意するのもしんどいときは、テイクアウトを活用します。

昨今のコロナ対策もあり、テイクアウトのお店が増え、気軽にネット注文できるお店が増えました。

 

昼休みに注文して帰りに受けとることが多いです。

しんどくても子どもたちがお腹をすかせてる限り夜ごはんは用意しなければならないため、惣菜、テイクアウト、宅配、キット(材料カット済で仕上げだけ家でする商品)などを上手く活用することも大事です。

家族のスケジュール管理を徹底する

夫婦で家族のスケジュールを把握することは、共働きおよび育児をする中で重要なことの一つです。

我が家ではJorte(ジョルテ)というアプリを使っていますが、共有ができ、スマホでウィジェット(画面に貼ることができる)ができれば他のアプリでもOKです。

 

学校や園の行事は母親だけに偏ることなく、そのときそのときのお互いの仕事の状況で判断します。

 

あとはLINEで週末に買い物したいもの、やっておきたいことを思いついたときに共有しています。

 

ハレバレちゃん

子どもが「上靴が小さくなってきた!」と言ったのを忘れてしまわないためにもすぐLINEで共有しました。夫婦のメモ帳です。

スキマ時間で息抜き

仕事と育児家事で時間はどんどん埋まっていく中で息抜きはスキマ時間を活用しています。特にメンタルの回復に効果があります。

今はYouTubeで10~20分程度の動画がたくさん見られるので、ちょうどいいですね。便利な時代だと感じます。

 

私の場合、

〇朝、保育園チームが出かけた後

〇通勤時間(運転中/ウェブラジオ等聞くだけで内容が把握できるもの)

〇昼休み

 

この時間を使っています。投資経済情報は今はこのスキマ時間に仕入れていることが多いです。頭も心も疲れているときは音楽に頼ることが多いです。あとは推し。推しの動画は何回でも永遠に見ていられます。推しの存在こそ癒し。

Twitterもスキマ時間にはピッタリです。一気に呟いて、一気にいろんな人にいいねして、一気にリプしがちです。

睡眠最優先

やりたいことやらなくちゃいけないことは尽きませんが、睡眠時間を削ることは止めています。

 

理由は下記のとおりです。

〇炎くんがまだ夜泣きをする

〇子どもの寝相がひどすぎるときがある

〇車通勤なので居眠り危険

〇寝不足だと明らかに体調が悪い

〇寝不足だと頭も回らず仕事や家事のパフォーマンスが低下する

 

そのために、、、

×夜更かしするときは時間を決める(23時までには布団に入る)

×ドラマ等の番組は見ない(30分番組や細切れ見ても問題ないバラエティくらい)

 

1日24時間だけは誰しも平等ですからね、有意義に過ごしたいものです。

お金の管理、資産形成は自動化する

 

〇支払いはクレジットカード、ペイを使ってキャッシュレス化(ペイ入金も口座紐づけ)

〇マネーフォワードアプリで家計簿や資産の把握をする

〇自動積立で投資信託を買う(クレカ積立)

〇現金引き出しは月1回

 

節約も投資もできる範囲でがんばっている私ですが、労力をかけないようにしています。

とにかくマネーフォワードという家計簿アプリがお気に入りです。家族全員の銀行口座、証券口座、クレジットカード、ポイントカードを紐づけて管理しています。キャッシュレス化を進めるほどに効果を発揮します。

 

▼マネーフォワードについての記事です。私は家計簿オタクです▼

家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!

 

あとは投資信託です。

投資信託は色々な会社の株を詰め合わせた商品を買うことになります。どの会社の株を詰め合わせるかをプロに考えてもらうため、若干の手数料(信託報酬)がかかります。ネット証券の優良な投資信託は手数料も低く設定されています。貯金や定期預金だけでは一切お金が増えない現代において、投資の活用はぜひオススメしたいです。

毎月、毎日、1円や1,000円から始めることができます。

証券口座の開設、積立の設定までのハードルが高いかもしれませんが、そこを乗り越えられれば立派な投資家の誕生です。

 

「お金にも働いてもらう」「パパ、ママの二馬力が三馬力に」そんな風に考えてもらえればなと思います。

 

ハレバレちゃん

投資信託(主にインデックス投資)で儲けた分に税金がかからない「つみたてNISA」「NISA」「ジュニアNISA」という制度からはじめるのが良いかも!
収入が安定していて老後資金を貯めたい人は「iDeCo」という制度もあります

曇ちゃん

太ちゃん

投資コワイと思う方は、当ブログのカテゴリー「資産運用」で我が家の投資成績を見てみてください♪

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。これこそしんどかったかもしれません(苦笑)

 

「両立がしんどい理由」は共感してもらえたでしょうか。しんどいと踏ん張っているのはアナタだけではありません。私がついています!!精神論じゃないですけどね、でも自分の子どもを一番考えているのは親である自分なのでやるしかないんですよね。

そこで、「しんどいけどがんばる理由」を考えてみてほしいのです。もしかしたらそこまで頑張らなくてもいい場合もあるかもしれないからです。

あとは私がやっている「両立の工夫」が何かヒントになれば幸いです。冒頭でも書いていますが、産休育休中の方で今のうちに準備できることやパートナーと共有しておいた方がいいかもしれません。

 

子育てにネガティブなイメージを持つ人も多い時代です。働けど働けど裕福になる気がしない時代です。それでも子どもの笑顔、寝顔、よくわからないけどヘンテコな言動は可愛いです。昨日できなかったことができたりと大人にはない著しい成長を間近で見ることもできます。一緒にがんばりましょう。

 

【共働きのママそしてパパへ】育休復帰は不安、家事育児についてのアドバイス

共働きのママそしてパパの仕事復帰でも安心!家計・資産運用のアドバイス

【ワーママ必見】1時間半で準備完了!3児を育てる共働き家族の平日朝のルーティン

 

資産管理は「マネーフォワード」、資産運用は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです!

子育ての合間にネット(スマホ)で気軽に操作が出来るサービスを使いながら、家族みんなの口座を駆使して資産形成に励みましょう。

①まずは家族全員の資産を把握、管理をしよう

マネーフォワードが一元管理にはオススメ

 

②iDeCoは職業および収入が安定している方はぜひやってみよう

諸手数料が少なく信託報酬の低い人気ファンドが多いSBIのiDeCoがオススメ

 

③ジュニアNISAは手間がかからない投資信託がオススメ

楽天証券 か SBI証券

ハレバレちゃん

家計簿やiDeCoの運用報告、ジュニアNISAの運用報告も毎月記事にしています!
TOPページの「家計管理」「資産運用」カテゴリーから見てみてね☆

太ちゃん

 

\応援お願いします/

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA