3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。元々優待が好きで投資を始めたのですが、保有銘柄もすっかり減ってしまいました。今日は久しぶりに優待を使ってお買い物をしたので、そのオハナシです。節約とダイエットにもなりました♪
はじめに
ハレバレちゃんのブログの柱から、今回の記事に該当するテーマはコチラです♪
今回の記事のテーマはコチラ
- 【節約】家計管理をしてお金をコツコツ貯めたい
- 【投資】子ども3人の教育費、60歳までの退職を目指すためにお金を増やしたい
- 【共働】子ども3人を育てながら、共働きを両立させたい
- 【挑戦】株で一攫千金、ブログで稼ぐ…本業以外でお金を稼ぐには…?
- 【家族】男の子3人の子育て、旦那や親とのことなど…ハッピーに過ごしたい
あさひの優待で自転車を買いました!節約にもなりますね!
自転車のあさひの株を2020年に買っています。
当時書いた銘柄紹介記事はコチラです。
【日本株】コロナ需要で売上アップ?子育て世代にもオススメ!あさひ(3333)銘柄分析【2021年】
あさひの株を保有していると株主優待がもらえます。100株で4,000円分(1,000円券が4枚)の優待券です。
それを使ってハレバレちゃんが乗る自転車をこのたび購入しました♪
- 自転車本体 30,000円
- チャイルドシート 10,000円
- パンク保護 2,000円
から4,000円マイナスして38,000円のお買い物です。高い買い物でしたが、優待を使うことで節約になるのでありがたいです。
ハレバレちゃん
チャイルドシートをつけて子どもとサイクリングをしよう
これまで、長男・太ちゃんの自転車、次男・陽くんの自転車、曇ちゃんの自転車の3台がありました。曇ちゃんの自転車は私には大きすぎて乗れずずっと欲しいなぁと思っていました。
運動にもなるし、ガソリン代(車)の節約にもなるし、買うなら今しかない!!!とあさひに行きました。
三男・炎くんと私だけがお留守番をすることも多かったので、せっかくなら炎くんも乗せられるチャイルドシートをつけようと思い自転車を選びました。
子ども同乗自転車を買うポイント
- 前乗せと後ろ乗せがある
- 前乗せは子どもの様子が見られることがメリット、漕ぎにくい・15kgまでの制約があるのがデメリット
- 後ろ乗せは25kg程度まで長く乗せられるのがメリット、子どもの様子が見えないことがデメリット
- 同乗する子どもは就学前まで
- おんぶ紐でしっかり繋いでいたら乗せてもいいらしい
- 子どものヘルメット着用は「努力義務」
- 後ろ乗せや前後2人乗せをしたい場合は同乗可能表記のある自転車を選ばないといけない
- 子どもを乗せるとバランスがとりにくくなるので、タイヤ(インチ)は小さいものの方が安心(私は24インチにしました)
▼チャイルドシートは頭も守られているあさひオリジナルのものにしました▼
これで家族5人でサイクリングに行けるようになりました♪めちゃくちゃ嬉しいです。
陽くん
太ちゃん
毎年のあさひ優待の使い道を考える
今回はハレバレちゃんの自転車に優待券を使いました。しかし自転車屋にそんなに買い物に行くことある?とちょっと思ったり。それで使い道を考えてみました。
子どもの自転車のサイクル(買い替え)ですが、だいたい3年周期になりそうです。
- キックバイク(ストライダー)1~4歳 ※なくてもよい
- 補助輪付き自転車3~6歳
- 子ども用自転車7~9歳 ※小学校低学年
- 子ども用自転車10~12歳 ※小学校高学年
- 通学用自転車13~18歳 ※中学~高校
これくらいで回せるのかなと。もちろん子どもの成長に合わせることになりますが。
我が家はちょうど年齢が3歳差の3兄弟なので現在は1~3番の自転車を所有しています。太ちゃんのお下がりを陽くんと炎くんが使っています。いつかお下がりが嫌になるときがくるのでしょうね…。
次は太ちゃんが小学校高学年になった頃(上記4番目)に買うことになるので、しばらくは自転車を買うことはなさそうです。
それでもあさひには自転車小物や自転車ウェアもあるので、そのあたりを買おうと思っています。
ハレバレちゃん
太ちゃん
優待いつまでも続いてくれることを願っています…。
あさひの優待券は店舗とネット販売で使用可です。しかしネット販売の場合は、優待券を「送付」しなければなりません。しかも書留またはレターパックでないといけないようです。ちょっと手間とお金がかかるので注意が必要です。
▼2023年4月優待廃止が発表されました…悲しい▼
【あさひ】優待廃止で即損切り!優待目的投資のリスクを感じました
まとめ
今回はあさひの優待を使って、チャイルドシート付の自転車を買いました。
昨今、株主優待もだんだんなくなってきていますが、あさひの株は特に子育て世代にオススメです。子どもの成長に合わせて買う機会があるので、優待を使うことで少しでも節約になります。
子どもと今年はあちこちサイクリングをしてダイエットにならないかなーなんて淡い期待も持っています(笑)
ハレバレちゃん
▼株価はコロナ禍で2,000円まで急騰して今は1,300~1,400円をうろうろしています▼
\応援お願いします/