3人の男の子を育てる5人家族のママが子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2022年1月11日現在の残高を報告します。
家族複数の口座を使いながら、それぞれの目標に向かってがんばっています。
★ジュニアNISAと投資信託の目的★
⇒子どもの大学費用の2階建て部分(私立大学費用)の資産形成
※1階建て部分(国公立費用)は学資保険にて準備します。詳細は下記の教育費計画をご覧ください。
▼ジュニアNISAについてまとめています▼
【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【新NISA】
⇒子どもの大学費用の3階建て部分(一人暮らし費用)の資産形成
⇒老後資金(子どもの自立の目途がついたらアーリーリタイアを選択肢に入れたい)
目的を明確にすることによりやる気や継続することが出来ると思い、記事にも記していきます。皆さんも「何のために」「いつに向かって」資産形成をされているのかを見失わないようにしたいものですね。
資産管理は「マネーフォワード」、資産運用は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです!
子育ての合間にネット(スマホ)で気軽に操作が出来るサービスを使いながら、家族みんなの口座を駆使して資産形成に励みましょう。
◆家族全員の資産を把握、管理をしよう
→マネーフォワードが一元管理にはオススメ
(この記事で報告している4口座も紐づけで簡単にチェックできてます。添付画像もマネーフォワードのものです)
◆ジュニアNISAは手間がかからない投資信託がオススメ
(私は特に楽天証券での投資信託をオススメしています)
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
【兄弟まとめて】ジュニアNISA開設は楽天証券が簡単でおすすめ!最短1ヶ月で開設可能!
★太ちゃんジュニアNISA★
開始月:2018年4月~
投資額:675,000円
評価額:1,045,387円(+370,387円)
利益率:+54.87%
前月比:+12,422円
積立先:楽天・全米株式インデックスファンド60%
ニッセイ外国株式インデックスファンド40%
※ファンドの入れ替えの関係で投資額が一致していないように見えます。
年末に向けて株価が上がったこともあり、今月は上げています。年明けから下げ傾向なので、どうなることやら…。
★陽くんジュニアNISA★
開始月:2018年12月~
投資額:666,000円
評価額:984,603円(+318,603円)
利益率:+47.84%
前月比:+12,203円
積立先:楽天・全米株式インデックスファンド56%
ニッセイ外国株式インデックスファンド44%
※ファンドの入れ替えの関係で投資額が一致していないように見えます。
こちらも長男・太ちゃんと同じような動きです。
ハレバレちゃん
曇ちゃん
★炎くんジュニアNISA★
開始月:2021年6月~
投資額:800,000円
評価額:851,076円(+51,076円)
利益率:+6.38%
前月比:+13,791円
積立先:eMAXIS Slim 米国株式33%
eMAXIS Slim 全世界株式33%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)33%
炎くんは太ちゃん、陽くんとは異なり3年間のジュニアNISA積立期間中に240万円を投資する予定で設定しています。
無事、80万満額を入金できました。米国(S&P500)とオルカンとバランス(不動産・債券あり)の運用成績に差が…。
▼炎くんはジュニアNISA(投資信託)と現預金で教育資金を準備します▼
★その他課税枠★
開始月:2018年6月~
投資額:1,008,000円
評価額:1,279,001円(+271,001円)
利益率:+26.89%
前月比:+12,828円
積立先:eMAXIS slimバランス(8資産均等型)53%
ニッセイ外国株式インデックスファンド47%

教育資金や老後資金の足しにするためのこちらの枠(メインはジュニアNISAやiDeCo)ですが、入金額も100万円を超えてきました。毎月3万円強の入金ですが、塵も積もれば山となるということで続けていきます。
2023年12月で新規買付が終了となるジュニアNISAの入金分をこちらにするか、子ども名義口座の課税枠でやるか、日々の消費(食費や習い事等)に回すかは後々検討していかないといけませんね。
★まとめ★
今月は増えました。
現在のダウ平均:36,068.87(先月:35,767.27)
巷の予想では、アメリカの物価上昇、利上げが今年はポイントとなり、ここ数年のアゲアゲ簡単相場(?)のようにはいかないんじゃないかと言われています。
もちろんニュースも見ていきますが、年初一括投資やタイミング投資を行うこともなく、一番ストレスを感じない毎月積立でいきたいと思います。
ハレバレちゃん
太ちゃん
資産管理は「マネーフォワード」、資産運用は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです!
子育ての合間にネット(スマホ)で気軽に操作が出来るサービスを使いながら、家族みんなの口座を駆使して資産形成に励みましょう。
◆家族全員の資産を把握、管理をしよう
→マネーフォワードが一元管理にはオススメ
(この記事で報告している4口座も紐づけで簡単にチェックできてます。添付画像もマネーフォワードのものです)
◆ジュニアNISAは手間がかからない投資信託がオススメ
(私は特に楽天証券での投資信託をオススメしています)
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
【兄弟まとめて】ジュニアNISA開設は楽天証券が簡単でおすすめ!最短1ヶ月で開設可能!
▼関連記事です▼
【2025年3月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【2025年2月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【2025年1月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【新NISA】
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
\応援お願いします/