\給与の内訳について解説/

【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【新NISA】

3人の男の子を育てる5人家族のママことハレバレちゃんです。お子さんがいらっしゃる皆さま、ジュニアNISAをしていますか。

我が家でも子ども三人分のジュニアNISAを開設し資産形成に励んでいます。2023年いっぱいで廃止と発表されたジュニアNISAですが、改めて内容の確認と運用について確認していきたいと思います。

最新版ジュニアNISAの概要(2020年(令和2年)の改正を含む)

※2018年(令和元年)12月に閣議決定された「令和2年度税制改正」に基づいて書いています。まだ方針が示されたということで具体的になっていない部分もあります。2023年6月現在わかっているものをまとめています。

財務省HP-税制改正の概要

 

  • 対象者は20歳未満(※2023年(令和5年)1月1日以後は18歳未満)
  • 投資可能期間は2023年12月まで
  • 非課税投資枠は毎年80万円が上限
  • 非課税期間は最長5年(ただしロールオーバー可※2024年以降変更あり
  • 国内株式、海外株式、投資信託、ETFなどが購入可(商品のラインナップは金融機関による)
  • 配当金は「株式数比例配分方式」にすることで非課税で受取可
  • 配当金や分配金は払い出し制限口座にプールされ都度引き出すことは不可
  • 1人1口座のみ
  • 口座の変更は不可
  • 損益通算、繰越控除は不可

ジュニアNISAは人気がないということで2023年で廃止となりました。人気がなかった主な理由は「18歳まで払い出し制限あり」というルールだと言われています。18歳以前にお金が必要となって払い出したい場合は課税されてしまいジュニアNISAの恩恵が受けられなくなります。iDeCoもそうですが、お金に縛りが出てしまう(流動性がなくなる)のは大きなリスクの一つです。

 

それがジュニアNISAが廃止されることによって、18歳を待たずに払い出せるようになりました。

 

2024年以降のジュニアNISAはどうなるのか、次項にて詳しく説明していきたいと思います。

 

ジュニアNISAの運用は「楽天証券」か「SBI証券」がオススメです!

子育ての合間にネットで気軽に操作が出来ること、商品のラインナップが豊富なことが挙げられます。親子で開設しちゃいましょう!

①楽天銀行から楽天証券と楽天経済圏でまとめたい方は楽天証券

 

②海外株式、海外ETFなど海外取引がしたい方はSBI証券

2024年以降のジュニアNISAについて

2023年4月に発売された竹川美奈子氏の「大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術」を参考にまとめています。

 

  • 新規買付はできない(子ども名義の課税口座では買付可能)
  • ジュニアNISA口座を廃止することでこれまでの株式や投信、配当金、分配金を受け取ることができる
  • つまり一部だけ売却、一部だけ受取ということはできない
  • ロールオーバーの手続きは不要
  • 成人(18歳)まで非課税で運用が可能
  • 成人時に新NISAへの移管は不可

ということで2024年から始まる新NISAに伴い、ジュニアNISAの制度の変更も見えてきました。

メリットは、ロールオーバーという5年ごとに資産を非課税枠に入れなおす手間が不要になったこと、成人を待たずに非課税のまま売却し、売却益や配当金等を受け取ることができることです。

デメリットは、新NISAへ移管ができないこと。これにつきます。

 

私の考えとしては、長期運用が基本である投資信託やETFを保有している方はそのままほったらかし(本当にほったらかしで良くなったのは良い!)で成人に近づくまでジュニアNISAで運用。課税口座へ移管される前に売却、整理(廃止手続き等)して、子ども名義の新NISAを開設してそこに入れていくのかいいのかなと思いました。成人になったらまっさらな1,800万円分の非課税枠が与えられるわけですから、課税口座で運用する必要はないかなと。

一方、個別株(日本株や米国株等)の場合は、家族全体の運用資金にもよりますが、売れるタイミングで少しずつ売却していき全部売却できたら親名義の新NISAで運用してもいいのかなと思いました。どう転んでも含み損に転落しそうになければ放置でもいいかもしれません。

 

▼ジュニアNISAの行方についても言及されています▼

 

ハレバレちゃん

我が家は投資信託のみの運用にしているので、ひたすら放置でいきたいと思っています。どのくらいまで資産膨らむかなぁ~(キラキラ)

 

次項では2024年以降は不要になるロールオーバーについて一応説明をしています。「2023年」の手続きがどうなるのかは少し不透明です。

ロールオーバーを繰り返して長期投資で資金を増やそう(2023年まで。2024年からは不要!)

概要で説明したとおり、ジュニアNISAの非課税期間は「5年」です。しかし、5年で十分な利益を生み出すのは容易ではありません。

また我が家がジュニアNISAで投資している投資信託においては複利の力もあり短期ではなく長期投資することで、より大きな利益を生み出してくれます。また長期投資をすることによって、平均リターンが安定するとも言われています。

 

ハレバレちゃん

1年だけだと超儲かるかもしれないけど、超負けるかもしれない。それが長くやれば段々と平均化されていくという考え方です。

 

そこで押さえておかなければならないのが「ロールオーバー」です。

 

ジュニアNISAで非課税期間(5年)が終了した際に、保有している金融商品を、翌年の新たな非課税投資枠に移行(移管)すること。

 

非課税期間の5年が過ぎた資産について、ロールオーバーすることで延命措置を受けるわけです。80万円の資産が100万円になっているのを利益確定してしまうのではなく、また転がして転がして大きくしていくのです。

 

また、ロールオーバーはジュニアNISAから一般NISAへと引き継ぐことが可能(2023年まで)です。ただし、一般NISAも制度の廃止が決まっていますので、5年の非課税期間が終わればロールオーバーできずに課税口座へと移管されます。

 

注意

2024年から新NISA(恒久化)の制度が始まりますが、ジュニアNISAから新NISAへは移行できません。よって、現在ジュニアNISAで保有しているものが非課税で運用できるのは子が18歳の成人になるまでの期間になります。

 

ロールオーバーは手続きが必須!忘れずに行いましょう(2023年まで。2024年以降は不要!)

ロールオーバーは勝手にはされません。必ず期限内に手続きを行うようにしましょう。しない場合は、課税口座に移管されてしまいます。

 

※2023年いっぱいで5年になる分について、どのような案内がくるのかは現時点で不明です。10月中旬辺りから、証券会社の方から案内があると思いますので注意しましょう。(手続きが必要か否か)

 

ここでは代表的な楽天証券とSBI証券のロールオーバーについて紹介します。他の金融機関でジュニアNISAをされている方はしっかりと確認しておきましょう。

楽天証券の場合

書面手続きが必須です。

メールおよびログイン後の「お知らせ」」にて案内、後に書類が郵送されてきます。

 

【お手続きについて大切なお知らせ】

■ロールオーバーの申込みは書面で承ります

ジュニアNISAロールオーバー(非課税期間延長)の申込みは書面で承ります。
9月末時点でロールオーバー対象銘柄を保有されている場合、10月中旬頃に口座名義人様と登録親権者様宛にメールおよびログイン後「お知らせ」にてご案内のうえ、口座名義人様宛に申込み書類を郵送いたします。
楽天証券に登録されている住所が正しいかどうか、あらかじめご確認のうえ、変更が必要な場合は早めにお手続きください。

■ロールオーバーの受付状況はメールで通知いたします

ジュニアNISAロールオーバー(非課税期間延長)の受付状況は、口座名義人様と登録親権者様の登録メールアドレス宛にお送りいたします。なお、銘柄等明細に関しては口座名義人様のメールアドレスにのみお送りいたします。
楽天証券に登録されているメールアドレスが有効かどうか、あらかじめご確認のうえ、変更が必要な場合は早めにお手続きください。

 

楽天証券のロールオーバーの説明が結構わかりやすいです。

ジュニアNISAロールオーバー(非課税期間延長)

SBI証券の場合

WEBまたは書面手続きかを選択出来ます。

 

ハレバレちゃん

楽天証券は郵送されてくるから気づけるけど、SBIはうっかりしてると忘れちゃうかも!?

まとめ

ここまで長々と書いてきましたが、まとめます。

  • 投資出来るのは2023年12月まで
  • 2023年1月からは成人の定義が18歳になる(ジュニアNISAの運用期間が短くなる)
  • ジュニアNISAは2024年開始の新NISAへ移管できない
  • 18歳までの払い出し制限は撤廃されたが、一部だけの払い出し(売却)は不可
  • 2024年からはロールオーバーの手続きは不要

覚えておきたいポイントは以上5点でしょうか。自分の子どもの年齢によっては考慮しなくてもいいものもあるかもしれません。

 

子どもの名義でできる非課税制度はジュニアNISAのみです。今開設すれば間に合います。開設時点で一人あたり80万円の非課税投資枠が与えられます。開設手続きはネットで簡単に申し込めるので、ぜひポチっとやってみてください。

 

これから産まれるお子さんもまだ間に合いますので、ぜひ子どもにも使える節税対策としてジュニアNISAを活用してみてはいかがでしょうか。もちろん大人もNISAを活用して、資産形成に励んでいきましょう!

 

▼2021年にジュニアNISAを運用しているパパママにアンケートを実施しました▼

【2021年】ジュニアNISA運用アンケート結果発表【パパママのリアルな意見】

 

ハレバレちゃん

私のようにNISA枠で含み損を抱えるような下手な投資家になっちゃダメです!(笑)

 

ジュニアNISAの運用は「楽天証券」か「SBI証券」がオススメです!

子育ての合間にネットで気軽に操作が出来ること、商品のラインナップが豊富なことが挙げられます。親子で開設しちゃいましょう!

我が家では長男はSBI証券、次男・三男は楽天証券にて投資信託の積立を行っています。

①楽天銀行から楽天証券と楽天経済圏でまとめたい方は楽天証券

 

②海外株式、海外ETFなど海外取引がしたい方はSBI証券

 

▼弊ブログではジュニアNISAでの運用成績を毎月公開しています▼

【2024年3月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】【2024年2月】インデックス投資の運用実績報告【5人家族】

▼教育資金について我が家の方針をまとめています▼

大学進学までの教育資金は1人700万円を目標にします!

▼教育資金をジュニアNISAだけでなく学資保険も使って準備した方がいい?検討記事▼

【2021年】学資保険とジュニアNISAどっちで教育資金を準備するか検討してみた(前編)

【2021年】学資保険とジュニアNISAどっちで教育資金を準備するか検討してみた(後編)

▼ジュニアNISAの開設は楽天証券が早くて簡単でオススメです▼

【兄弟まとめて】ジュニアNISA開設は楽天証券が簡単でおすすめ!最短1ヶ月で開設可能!

\応援お願いします/

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA