妊娠中は様々な不安がつきものですが、先日、「戌の日(いぬのひ)」の安産祈願に行ってまいりました。
※お寺と神社について書いていますが、言い回し(言葉の使い方)が正確でないかもしれません。ご了承ください。
戌の日って何?いつごろ?
最近のカレンダーで見かけることは少ないですが、毎日十二支が割り当てられています。その中で安定期に入り、お腹の膨らみが目立ち始める5ヶ月目の戌の日に安産祈願をするという日本の風習があります。
なぜ、戌の日なのか?
身近な戌(犬)ですが、多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきたからのようです。
その戌の日に安産祈願をすることでワンさまにあやかろうということです。厳密にいえば5ヶ月目の戌の日は、2回または3回しか回ってこないですね。
都合がつけばいいのでしょうが、現代では5ヶ月目の「体調の優れている日」、「仕事の休みの日」、「家族の都合がつく日」等に行く方がほとんどだと思います。もしかしたら5ヶ月目ということも気にしない、安産祈願もしないという方もいるかもしれません。
(我が家も冒頭で「戌の日の安産祈願に行ってきた。」と書きましたが、全く関係のないとある土曜日に行きました。)
どこに行く?お参りするのは神社?お寺?
いつごろに行くものかがわかったら、次は「どこ」に行くかです。
これは地元の安産祈願を謳っている神社ないしはお寺でいいと思います。ぜひ調べてみましょう。
私は長男は地元の安産祈願で有名なお寺、次男は私の故郷の有名な神社、そしてこの度の三男は長男と同じお寺に行きました。
ここからは私が経験した2つの安産祈願についての違いをつづりたいと思います。
お寺での安産祈願について
お寺は地元の小さなお寺です。
電話で事前に予約を行いました。その際に「『祈祷料(金額も)』、『生花』、『供え物』をお持ちください」と言われました。
長男のときの供え物はお酒(日本酒)にしました。三男は果物(ぶどう)にしました。
※お酒、お米、果物、お菓子が多いようですね。
お寺に包むのし袋には「御祈祷料」と書きました。「初穂料」や「玉串料」は神社に対して書くようです。や、ややこしい…。
我が家1組に対し、御祈祷をしていただきました。
今回は長男(5歳)と次男(2歳)をつれておりましたので、1組ずつ御祈祷をしていただくのは周りの目が気にならなくていいなと思いました。
腹帯を持参(購入も可能)すると御朱印をしていただけますよ。
長男のときにしていただきましたが、なかなかダイナミックなので人には見せにくいですが、心強いとも言えるのかも…。(想定外にお腹が大きくなりすぎて腹帯が苦しくて途中からその腹帯を使わなくなってしまいました…安産です。)
終わりましたら、お土産として箸(3人分)と煎餅(お寺の絵)を頂きました。
この辺りは各お寺や神社で色々だと思います。
神社での安産祈願について
神社は故郷にある大きいところです。
予約なしで行きました。受付(社務所または授与所ということが多い)にて「初穂料」または「玉串料」を渡し、住所・氏名・祈願の内容を記入しました。
「生花」や「供え物」の持参は不要でした。
待合所のようなところで、ある程度の人数が集まるまで待ちます。タイミングによってはかなり待つこともあります。
時間がくると社殿にご案内されます。
大きな神社だからか色々なご祈祷の内容があります。安産祈願やお宮参り(赤ちゃん)だけでなく、車のお祓いや商売繁盛まで、はっきり言ってまぜこぜです。また上の子を連れている場合は、周りの目が気になるかもしれません。
まとめ
〇予約が要るか要らないか
〇持参するものがあるかないか
〇のし袋には何と書けばよいか
〇時間がかかるかどうか
この辺りに違いがあるようです。今はコロナウイルスの対策で従前と異なる場合もあるでしょうから、ホームページや電話で確認してみましょう。
安産祈願をせずとも誰しもお腹の赤ちゃんが健やかに、そして母親自身も健やかに、出産の日が来ることを願って生活していると思います。私も3回目になりますが、ドキドキします。
ワンさま、お力をーっ!!!!!!!
\応援お願いします/