\給与の内訳について解説/

【フルタイム共働き】子ども3人を育てる家庭のリアルな1日のタイムスケジュール

 

3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。

共働き家庭が増えている昨今、仕事に家事に育児とやることがありすぎて日々疲労困憊の方もたくさんいらっしゃることかと思います。子どもが3人いる我が家も毎日ドタバタと過ごしており、一日があっという間です。私は1人目復帰のときからフルタイムで仕事と家庭を両立しています。3人を育てる今もフルタイムで働いています。

どのように一日を過ごしているか、リアルに紹介していきますので、ぜひご覧ください。

はじめに

ハレバレちゃんのブログの柱から、今回の記事に該当するテーマはコチラです♪

今回の記事のテーマはコチラ

  • 【節約】家計管理をしてお金をコツコツ貯めたい
  • 【投資】子ども3人の教育費、60歳までの退職を目指すためにお金を増やしたい
  • 【共働】子ども3人を育てながら、共働きを両立させたい
  • 【挑戦】株で一攫千金、ブログで稼ぐ…本業以外でお金を稼ぐには…?
  • 【家族】男の子3人の子育て、旦那や親とのことなど…ハッピーに過ごしたい

 

常に時間に追われ、時に睡眠時間を削り、自分の余暇など持てずに一日が終わる…。

そんな毎日だと全然楽しくないですよね!

 

時間は24時間しかありませんから、「いつ・誰が・何をするか」を整理していきましょう。

 

フルタイム共働きができると当然収入も増えますから、そこから資産形成を行うこともできます。子どもたちと旅行したり、おいしいごはんを食べたり、お金の使い道も広がります。教育費用や老後資金などの不安も少しずつ減ってきたように思います。

 

ハレバレちゃん

フルタイム共働きのおかげで毎年200~400万円の貯蓄ができ、その預金から投資に200~300万円回して、資産形成をしています!

 

【平日】フルタイム共働き家庭の1日のタイムスケジュール例

いよいよタイムスケジュールを紹介していきます。

夫不在のときもありますし、夫婦の分担が逆のときもありますが、こちらが我が家の王道パターンです。

 

STEP.1
~6:00 朝活
「起きられたら」朝活をやっています。最近は、目覚ましかけずにゆるーくやっています。なので疲労回復の睡眠のほうが優先です。元気だったら、趣味を楽しんだり、ブログを書いたりしています。 
STEP.2
6:00~6:20 起床~朝の準備開始
家のことはこの時間からスタートです。

妻・ハレバレちゃんは朝ごはんの準備です。家族全員食べるものが違うのですが、キビキビ対応していきます。

夫・曇ちゃんは子どもを起こす(次男・陽くんはだっこ)→ドラム式洗濯乾燥機から洗濯物を取り出して片付け→保育園の荷物準備をします。

起きた小学生組はYouTubeかプライムビデオをつけて目を覚ませます。

STEP.3
6:20~6:50 朝食

 

朝食です。子どもたちはこたつ机で食べ、夫婦はダイニングテーブルで食べます。

最近は夫婦で株や相場の情報交換をしています。アメリカの出来事とか、今日の方針とか、そのような話。あとは仕事の話やらスケジュールの話やら。

STEP.4
6:50~7:20 身支度など

 

朝食後、妻・ハレバレちゃんは夫婦の弁当、子どもたちの水筒を準備します。

弁当のおかずはつくりおきがメイン。冷凍食品も使います。

この時間で夕食の準備をすることもあります。(味噌汁炊くとか唐揚げの下味つけるとか)

夫・曇ちゃんはこのタイミングでゴミ集め→ゴミ捨て。あとは自分の身支度をして7:15ごろには出発です。

小学生組は「歯磨き→着替え→チャレンジタッチ→自由時間」です。

 

ハレバレちゃん

私はずっと口だけ出してます。タイムキーパー的役割です。
STEP.5
7:25~7:50 身支度、園児起床

 

小学生組を見送った後は妻・ハレバレちゃんの身支度。

化粧をしながらYouTubeやTVer見ていることが多いです。

三男・炎くんの朝食準備をして起こします。彼はじぃじ(義父)が送迎なので、9:00に間に合うようにのんびりとした朝を過ごすことができています。

 

曇ちゃん

登園降園アプリがあるので、夫婦と義父の三人で共有できているのも安心

 

MEMO

このタイミングで三男がおねしょをしていたら、ドラム式洗濯乾燥機にぶち込んで回します。おねしょズボンを使っているので、シーツやマットレスまで響くことはありません。神。

STEP.6
7:50~17:50 通勤、仕事

 

仕事です。地方民なので車通勤です。在宅勤務なんて夢のまた夢です。フルタイムで頑張っています。

昼休みは株チェックと趣味チェックで一瞬で終わります。

STEP.7
17:50~18:10 保育園、学童のお迎え

 

仕事は定時ダッシュ。

保育園は18:00から延長料金が発生するので、ギリギリ滑り込んでいます。学童は18:30までのお迎えです。

 

ハレバレちゃん

じぃじ(義父)の体調がいいときは16:00ごろに迎えに行ってくれるので、めちゃくちゃ助かっています!!子どもたちも喜ぶし、ありがたい…。
STEP.8
18:10~19:00 夕食準備~夕食

 

帰宅後はすぐに夕食準備に取り掛かります。

つくりおきで副菜はできているので、メインを。と言っても「魚or肉を焼く」「魚を煮る」程度です。あとは味噌汁を温めるとか。

夕食づくりは「包丁を使わない」「野菜の下ごしらえをしない」をモットーにしています。

大体、所要時間20分くらいです。18:30には食べ始めます。

STEP.9
19:00~19:20 台所片付け、風呂

 

食後は大量の食器を食洗器にぶち込んでいきます。

我が家はビルトインタイプでミーレの60cm(アジア規格で16人分洗える)を使っています。

(小声…基本的には朝食後の食器は放置して夕食後にまとめて洗っています…。シンクが広くてよかった…。)

あとは明日の炊飯セットしたり、麦茶沸かしたりしています。

 

その間に夫・曇ちゃんと子どもたちは順番にお風呂です。

あとは次男・陽くんの音読と計算カードはこの時間で聞いています。

STEP.10
19:20~20:30 自由時間、洗濯セット

 

最近は一人でゆっくりお風呂に入ることが多いです。

最後の人が風呂掃除。あとはドラム式洗濯乾燥機を回します。

子どもたちは翌日の荷物を玄関にセットしたら、ゲーム三昧です。

夫・曇ちゃんも一緒にゲームしたり、タブレットで自分の好きなことしたりしてます。

ハレバレちゃん

私は風呂につかりながらネットをやりがち
STEP.11
20:30~21:30 歯磨き、寝かしつけ

 

20:30になるとゲームは終わりです。

次男と三男は歯磨きの仕上げ磨きをします。

21:00までは本を読んだり、トランプやウノを家族でやることが多いです。三男・炎くんも神経衰弱や大富豪などできるようになってきました。

21:00になったら、長男・太ちゃんは自室へ移動。私が付き添うことが多いです。少しだけ学校の話とかして就寝。次男、三男は夫が寝かしつけることが多いです。

STEP.12
21:30~ 自由?

 

子どもたちが寝たら自由ですが、大体寝落ちしています。

夫・曇ちゃんはYouTubeみたりプライムビデオみたり、デジタル漫画読んだりしてるのかな?

 

我が家はこのようなスケジュールで過ごしています。

登校、通勤に時間がかかるのは無駄だと思いますが、こればかりはどうしようもないですね…。

これから家を買われる方はぜひ考慮してみてください。

 

▼おねしょパンツ便利!寝返りでどこに転がっていこうが問題なし。旅行先もこれで心配なし♪▼

 

休日の過ごし方

続いて休日の過ごし方ですが、平日に出来ないことやらないことをまとめてやっています。

  • 朝は9時まで自由、そこから家事始動
  • スーパーとドラッグストアでまとめ買い
  • 副菜や弁当のおかずをつくりおき
  • 掃除機をかける
  • 書類の整理
  • 習い事(スイミング)
  • 学校関係の買い物

休日は9時までは各自自由としています。

早く起きた人はYouTubeやら好きなものを見るもよし、寝たい人は寝るもよしです。

朝食は総菜パンや菓子パン、コーンフレークなどをセルフでやってもらうことが多いです。

 

太ちゃん

僕は自分でスクランブルエッグを作れるようになったよ!

 

まとめ買いとつくりおきは土日の予定を見つつも必ずやっています。

タイムスケジュールのところでも書いていますが、平日の夕食は「包丁を使わない」「野菜の下ごしらえをしない」ことにしています。

 

掃除関係は夫婦の価値観にもよりますが、我が家はもう週一が限界です。

洗濯機の掃除や換気扇の掃除、食洗器の掃除、トイレの掃除などはどれか出来たらいいですね…というレベルです。

 

週末になると必ずやることの一つが「子どもたちに買うものがないか確認をさせる」ことです。

靴は小さくなっていないか、穴が開いてないか。服や靴下はどうか。季節の変わり目は特に注意です。

鉛筆、消しゴムなどは不足していないか。来週の行事表を見ながら、必要なものはないかを三人分確認し、買いに行きます。

 

フルタイム共働きを回すための工夫

フルタイム共働きでやっていくための工夫を改めて紹介していきます。

家事時短

まずは、我が家で導入している時短家電「ドラム式洗濯乾燥機」「食洗器」です。

家族6人分を回していくには必須です。

電気代の心配をされる方も多いですが、昨今のインフレもあってどのくらいインパクトがあるかわかりません。

しかし圧倒的タイパにひれ伏すしかないです。

 

ハレバレちゃん

ドラム式洗濯乾燥機は一週間で10回転はしています。上靴や靴も洗いますし、もう服選びも「乾燥に耐えられるか」が最優先です(笑)

 

▼ドラム式洗濯乾燥機のレビュー記事です▼

【5人家族】ドラム式洗濯乾燥機を使ってみた感想!オススメ!【Panasonic】

 

ちなみに昔はルンバも活用していましたが、一軒家に引越した後はルンバの通り道を確保するほうが大変になったので止めました。

夫婦での分担

タイムスケジュールは「よくあるパターン」をベースに、家事や育児を固定シフトのように分けることで、毎日の「今日はどっちがやる?」という小さなストレスを減らしています。

  • 朝の子ども対応&準備 →

  • 台所まわり(料理・片づけ) →

  • お風呂 →

ただし、この分担はあくまで目安です。夫が不在の日もありますし、仕事の繁忙期や体調によっては「今日はお願い」「今週は私が多めにやるね」と柔軟に調整することも大切にしています。

そのため、どちらの家事・育児も一通りできるようにしておくことが重要です。片方しかできないと「やり方がわからないからお願い」と一方に負担が集中してしまうからです。

また、子どもの意見も取り入れています。宿題の対応やお風呂、歯みがきの仕上げ磨きなどは「今日はお母さんがいい」「お父さんがいい」とリクエストがあることも。もちろん無理なときは断りますが、できるだけ気持ちに寄り添うようにしています。

完璧に均等に分けることよりも、状況を共有し合い、寄り添いながら回していくことが、フルタイム共働きでも家庭をスムーズに回す秘訣だと感じています。

 

よくある質問(Q&A形式)

 

残業があるときはどうしてる?

段階に分けて対応しつつ、基本的には夫と共有

残業の可能性が出た段階で夫に共有。

学童の最終が18:30、保育園の最終(延長料金あり)が19:00なので、まずはそこに間に合うかで判断。

夫、義父、義妹の順番でお迎えや夕食をお願いする形。

 

ハレバレちゃん

とか言ってますが、育休復帰後に残業したことありません。定時で終わるように仕事組み立てられる職場なので…

 

子どもの習い事は何を優先?

「本人のやる気」…と言いたいところですが、習い事を提案するときにある程度誘導しています。

 スケジュール>立地>時間的拘束>練習等の伴走負担>>費用負担

 

  • スケジュール→親送迎の場合は平日は夕方以降のもののみ。あとは週末。自分で行ける場合は平日夕方も可。むしろ高学年は学童もなく家に引きこもりがちになるので、平日夕方を活用したいところ。
  • 立地→自分で行く場合は雨天も加味して徒歩圏内。車送迎も遠すぎるところは不可。
  • 時間的拘束→三兄弟のため、一人の予定だけに偏重できない。そこはバランス。スケジュール管理大事。
  • 伴走負担→親が手助けしなくてはいけないようなものは厳しい。自分からどんどん練習するタイプなら◎
  • 費用負担→あまり気にしてません。そのためのフルタイム共働きなので。本人がやる気があるなら惜しみません。

ちなみに、次男・陽くんが友達の影響で始めた習い事は16時スタートなので、そこは会社の時差勤務制度を活用して朝早く出勤しています。

▼習い事は併走や家での練習が必要なものは親の負担も大きいので、圧倒的オススメはスイミングです▼

初めての習い事はスイミングで決まり!費用も公開します【小1と3歳】

 

家事と仕事のバランスで心が折れそうなときは?

自分をしっかりと労わること

食べるものを「自分が」食べたいものにする。(総菜やテイクアウト、外食もOK。子どもと合わなくても自分は自分の食べたいものを食べる)

家族に「母ちゃん業お休みします!」と宣言して、ダラダラする。自分時間を大事にする。自分時間を死守。

資産形成&資産残高を見て、共働き収入でここまで来たこと、お金があるから出来たことを振り返る。

 

Q&Aについては、改めて色々とまとめていきたいところです!

聞いてみたいことがありましたら教えてくださいね♪

 

まとめ

今回はフルタイム共働きで子どもを育てるワーママ・ハレバレちゃんのタイムスケジュールを紹介しました。

大変なこともありますが、工夫次第で乗り切れます。

子どもも着実に成長していってくれているので、ラクになってきています。

すでに小学生組は生活面(風呂や着替え、食事)は自分でできますし、「手をかけてあげる」から「口を出す」に変わってきています。

完璧を目指さず、上を見すぎず(インターネットの世界にはすごいママ・パパがたくさんいます)、でも上手く取り入れられる部分は取り入れていきましょう。

私も試行錯誤の日々です。育児も家事も夫とのコミュニケーションも仕事も上手くいかなくて落ち込むこともあります。それでも心身が疲れてしまわないように、楽しく日々過ごしていきたいです。そのためにスケジュールを効率的に進めることは、少しでも疲れを解放できることなのかなと思います。

 

このブログでは、共働きの両立の工夫だけでなく、家計簿の公開、資産形成(投資信託や株投資)などお金の情報をたくさん発信しています。一緒に選択肢の多い楽しい人生を歩んでいきましょう♪

 

▼小学生1人×保育園児2人のときの朝のタイムスケジュール記事です▼

【ワーママ必見】1時間半で準備完了!3児を育てる共働き家族の平日朝のルーティン

▼小学生1人×保育園児2人のときの朝のタイムスケジュール(ワンオペver)記事です▼

【タイムスケジュール】3児を育てるワンオペワーママの平日朝のルーティン【子ども3人】

 

\応援お願いします/

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA