3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2025年9月25日現在の残高を報告します。
★はじめに★
ハレバレちゃんのブログの柱から、今回の記事に該当するテーマはコチラです♪
今回の記事のテーマはコチラ
- 【節約】家計管理をしてお金をコツコツ貯めたい
- 【投資】子ども3人の教育費、60歳までの退職を目指すためにお金を増やしたい
- 【共働】子ども3人を育てながら、共働きを両立させたい
- 【挑戦】株で一攫千金、ブログで稼ぐ…本業以外でお金を稼ぐには…?
- 【家族】男の子3人の子育て、旦那や親とのことなど…ハッピーに過ごしたい
「投資」と「家族」に興味がある方、ぜひ最後までご覧ください。
ハレバレちゃん
★ジュニアNISAと投資信託の目的★
⇒子どもの大学費用の2階建て部分(私立大学費用)の資産形成
※1階建て部分(国公立費用)は学資保険にて準備します。詳細は下記の教育費計画をご覧ください。
▼ジュニアNISAについてまとめています▼
【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【新NISA】
⇒子どもの大学費用の3階建て部分(一人暮らし費用)の資産形成
⇒老後資金(子どもの自立の目途がついたらアーリーリタイアを選択肢に入れたい)
目的を明確にすることによりやる気や継続することが出来ると思い、記事にも記していきます。皆さんも「何のために」「いつに向かって」資産形成をされているのかを見失わないようにしたいものですね。
資産管理は「マネーフォワード」、資産運用は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです!
子育ての合間にネット(スマホ)で気軽に操作が出来るサービスを使いながら、家族みんなの口座を駆使して資産形成に励みましょう。
◆家族全員の資産を把握、管理をしよう
→マネーフォワードが一元管理にはオススメ
(この記事で報告している4口座も紐づけで簡単にチェックできてます。添付画像もマネーフォワードのものです)
◆ジュニアNISAは手間がかからない投資信託がオススメ
(私は特に楽天証券での投資信託をオススメしています)
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
★太ちゃんジュニアNISA★

ただただ見守るだけのジュニアNISAくん。
今月もしっかりと増えてくれましたね。
7年で2倍。もうあと7年でどこまでいけるでしょうか。
★陽くんジュニアNISA★
こちらも今月ついに2倍になりました。
1円も入れていないのに、14万円も増える世界…すごいですね。
最初のころ月1.5万円という可愛い積立をしていたのが悔やまれますが、それでもそういう慎重な一歩があるから、今があるので小幅でも一歩踏み出すことが大事です。
★炎くんジュニアNISA★
お兄ちゃんに大きく水をあけられている三男・炎くんですが、一番寝かせる時間は長いので、頑張ってもらいましょう。
★ハレバレちゃん新NISA★(積立投資枠)

こちらは毎月10万円ずつ入金しています。
順調に育ってます。まだ始めたばかりですから、先は長いです。
★曇ちゃん新NISA★(積立投資枠)

今年はマイナス期間もありましたが、無事育ってきました。
このまま膨らみ続けてほしいですね。
▼2024年から始まる新しいNISAの予習はこの本でしました▼
▼本のレビューはこちらです▼
【本レビュー】竹川美奈子著『大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術』【おすすめ】
★まとめ★
2025年9月の記録をまとめました。
原則毎月25日を定点観測日にしています。ジュニアNISAは三人の子どもたちの教育費用(大学費用)のため、夫婦の新NISAは老後費用のために積み立てています。
▼ブログ用に記録を取り始めた2020年11月からずっと含み益です!▼
まずは入金額が1,000万円を超えました!
これもフルタイム共働きで頑張って稼いできたものの積み重ねです。
そして評価額が1,700万円を突破しました!
これは相場と時間が頑張って稼いできたものの積み重ねです。私は何も頑張っていません。ありがたいですねー。
▼新NISAの成長投資枠についてはコチラの記事をご覧ください▼
9月の配当金入金まとめ|日本株高配当投資1年目のリアル実績【JT・INPEXなど】
【2025年度】高配当のTOYOTIREで豊かな生活を!配当生活への道【2025年12月期】
資産管理は「マネーフォワード」、資産運用は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです!
子育ての合間にネット(スマホ)で気軽に操作が出来るサービスを使いながら、家族みんなの口座を駆使して資産形成に励みましょう。
◆家族全員の資産を把握、管理をしよう
→マネーフォワードが一元管理にはオススメ
(この記事で報告している4口座も紐づけで簡単にチェックできてます。添付画像もマネーフォワードのものです)
◆ジュニアNISAは手間がかからない投資信託がオススメ
(私は特に楽天証券での投資信託をオススメしています)
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
▼関連記事です▼
【2025年9月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【2025年8月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【新NISA】
家族が増えたらマネーフォワードで一元管理をして家計簿スッキリ!
\応援お願いします/