iDeCoをSBI証券(厳密にはSBIベネフィット・システムズ)で運用しています。この度、オリジナルプランからセレクトプランに変更しましたので、その方法と実際にかかった時間について説明します。
我が家のiDeCoの運用について
ハレバレちゃん(妻/会社員)
〇毎月23,000円(満額)を積立
ーSBIセレクトプランー
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
曇ちゃん(夫/公務員)
〇毎月12,000円(満額)を積立
ーSBIオリジナルプランー
DCニッセイ外国株式インデックス
この度、曇ちゃんのiDeCoについて変更手続きを行いました。
SBIのiDeCoにあるオリジナルプランとセレクトプランとは
iDeCoが開始された当初に出来たのが「オリジナルプラン」です。その後、取り扱えるファンドの本数制限だったかがあり、SBIの策として「セレクトプラン」というのが後から出来ました。
そのセレクトプランの方に、投資信託で人気といいますか現在テッパンと言われている信託報酬(手数料)の安い「eMAXIS Slim(イーマクシススリム)」シリーズが勢ぞろいしたというわけです。
※曇ちゃんがiDeCoを始めたときにはオリジナルプランしかありませんでした。
オリジナルプランからセレクトプランの変更手続きにかかった時間を公開します
申請自体はSBI証券のページからさくっとできます。
ズバリ時系列で公開します!!
12月17日 申請
12月20日 変更手続き書類到着
12月25日 書類返送
2月21日 セレクトプラン初期設定の書類到着
2月26日 掛金引落(毎月の分)
3月11日 初期設定&移管金の配分設定
3月17日 毎月分の積立完了
3月19日 移管金の買付完了
約3ヶ月を要していることがわかります。
ハレバレちゃん
こちらのやること自体はそんなになくただ待つだけなのでストレスとか神経使うとかは全くないですけどね。「送ったよね?」という不安にはなります(笑)
私の場合、初期設定の書類が到着してから設定するのに20日ほど放置しているので実際には2ヶ月程度と言ったところでしょう。
▼移管金等の配分割合の設定画面は下記のとおりです。
好きな運用商品を選んで割合入力するだけで完了します。
この場合はオリジナルプランのお金をすべてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全振りってことです。
生まれ変わった我が家のiDeCoの運用について(2020年3月~)
ハレバレちゃん(妻/会社員)
〇毎月23,000円(満額)を積立
ーSBIセレクトプランー
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
曇ちゃん(夫/公務員)
〇毎月12,000円(満額)を積立
ーSBIセレクトプランー
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
曇ちゃんは公務員なので満額が12,000円です。なので分散はせずに米国株式(S&P500)一本にしました。本当は毎月積立じゃなくて、2ヶ月に1回に変更したい(手数料の節約です。)なと思っているのですが、この変更がなぜか「電話申請」しかなくてやれてないんですよね。おそらく曇ちゃん本人がかけないといけないでしょうし…。
まとめ
思い立ったが吉日でiDeCoのプラン変更を始めたのですが、iDeCo開設時に時間がかかったようにやはりプラン変更にも時間が2ヶ月程度かかることが判明しました。
しかも丁度ダウの暴落の最中の移管だったのですが、なんとかプラスで売り抜けられていました!
オリジナルプラン 288,000円積立→297,751円売却(+9,751円)
私が放置せずにすぐに初期設定していたら変わったのかな?ちょっとよくわかりませんが…。今現在はこの移管のおかげで曇ちゃんは4%ほどの含み益が出ています。
淡々と積み立てる手軽さと長期的に見たときに経済(株価)が右肩上がりになっているはずだからという理論でのドルコスト平均法ですが、成長局面では少し金額を下げる、後退局面で金額を上げる、などの変化をつけるとより資産形成は伸びるような気がしました。iDeCoでは時間かかるので現実的じゃないですけど、普通の投資信託(積立NISA)ではやってみるのもアリかもしれません。
\応援お願いします/