\給与の内訳について解説/

今週のアレコレ(3月20日~4月2日)

 

週末に出来れば更新したいなと思っている「今週のアレコレ」です。

平日は仕事と家事と育児、休日もため込んだ家事と育児がある中ではありますが、ハレバレちゃんが気になったニュースやチェックしていたブログなどを紹介して記録に残しておこうという試みです。

 

どうぞ、肩の力を抜いてご覧ください♪

今週の気になるニュース

今週、私が気になったニュースは2点です。

  1. 4月から暮らし・制度・働き方で変わること
  2. 日本郵便、10月から土曜日配達廃止

4月から暮らし・制度・働き方で変わること

 

 
  • 税込み表示の義務化
  • 電気ガスの値上げ
  • 家庭向け食用油(日清オイリオ、Jオイルミルズ)の値上げ
  • モスバーガー、串カツ田中、丸亀製麺等の値上げ
  • 三井住友銀行、コンビニATM手数料の値上げ
  • ユニクロ、GUの値下げ
  • 年金支給額の減額
  • 同一同労同一賃金、中小企業にも適用開始
  • 70歳までの雇用機会努力義務

 

毎年、4月には色々な制度の変更があります。変更をまとめてみました。

 

生活・暮らしについて

ユニクロ・GUの値下げは例外的で、基本的には値上げラッシュで消費者には厳しい春になりました。

 

ハレバレちゃん

投資も消費もファストリしか勝たん…!!

 

燃料費の高騰によるインフラである電気ガスの値上げ、料理に欠かせない食用油の値上げ、家族向けの外食チェーン店の値上げ…と正直キツイなと感じます。

値上げが起きても優待の額面は変わらないとなれば、優待の実質的な価値も下がるということですね。

 

銀行については、サービスの改悪が続きます。今回のコンビニATM手数料だけでなく、口座管理維持手数料や紙通帳の有料化という話も出ています。

しかし、ネット銀行系では手数料無料サービスや様々な特典があります。少しでもオトクな口座を選んでいきましょう

 

生き方・働き方について

年金支給額の減額(0.1%減)は4年ぶり。国民年金、厚生年金ともに減額になります。

一方で70歳までの雇用機会の努力義務(高年齢者雇用安定法改正)が施行されました。

 

「人生100年社会」というか「死ぬまで働け社会」というか…。

 

もちろん超高齢化社会であり、少子化も進んでいますから、人材の確保は必要なことです。しかし、若者の労働力と高齢者の労働力では気力体力ともに差は歴然です。経験や人脈を発揮できる環境で働き続けられる人というのは限られています。私の父もデジタル化についていけないと嘆いていました。

 

曇ちゃん

俺らの定年は何歳になってるんだろうね…

 

そして、もう一つの同一労働同一賃金は一見すると良いニュースに見えますが注意が必要です。これは「同じ労働をしている人は正規・非正規問わず同じ賃金を払いましょう」というもので、主に非正規労働者の賃金向上・待遇是正を目的にしています。

しかし、非正規労働者の賃金を引き上げるのではなく、正規労働者の賃金を下げるケースや、「同一労働ではない」と理由をつけて対応しないケースが懸念されています。(合理的な説明がつけばOK)

 

ハレバレちゃん

やっぱり時間を味方にして資産形成しなければ老後は厳しいな…

 

参考 4月から変わる働き方の環境と家計を打撃する値上げの動きNRI野村総合研究所  

 

日本郵便、10月から土曜日配達廃止

郵便物の土曜日配達を廃止とのことです。速達や書留、ゆうパック等の荷物は継続します。

深夜勤務に伴う経費削減になる一方で、月曜日の取扱量の増加への懸念があります。

どれだけテクノロジーが発達しても「瞬間移動」だけは出来ないと思っているので、物流サービスには限界があるように個人的には感じます。結局トラック運転手は必要ですしね。

 

ハレバレちゃん

お客様ファーストし過ぎて疲弊してるよね…過剰サービスはやめていいと思うの

 

  参考 日本郵便、10月から土曜日配達廃止 速達1割値下げ産経新聞  

 

今週の気になるブログ・動画

肩の力を抜いて積立投資を続ける投資の先輩です!

参考 投資に興味がなくても、15年続けられました。ねこのきまぐれブログ

ねこまにあさんの記事です。 

私は積立投資を始めて3年。妊娠、子育て、仕事…と時間の余裕がなかったり、体調不良のときでも、毎月自動で積立することで着々と資産形成が出来ていることを実感しています。

ねこまにあさんはそんな積立投資をなんと15年も継続しています!ご本人もTwitterであまり投資について呟いていないことをおっしゃっていますが、積立投資とは本来そういうもので仕組みだけ作ってしまえば、あとの時間や労力を他のことに向けることが出来る比較的誰でも再現可能な投資方法だと私は思っています。

 

ハレバレちゃん

個人資産で個別株投資をしたり、子育て世代向けにお金に関するこのブログをやっているために、まったくほったらかし投資にはなってないけどね(笑)

 

株主優待の楽しさを動画で感じるにはピッタリ!

まーくんのYouTubeです。

「株主優待を使ってみた」動画と銘柄紹介をしています。2021年3月に始められたばかりのYouTubeチャンネルです。

株主優待は使ってなんぼなのですが、それを最大限オトクに&楽しく!使っている様子を見ることが出来ます。銘柄紹介では優待獲得の条件(クロス取引も含む)だけでなく、財務状況の解説もあり勉強になります。

これからどんな株主優待の紹介が続くのか楽しみです。

 

曇ちゃん

夫婦仲良く楽しまれているのもいいよね!うちもそんな夫婦になろうね!

今週のブログ更新

せっかくなので、今週のブログ更新を一覧にしてみました。もしまだ読まれてなくて興味がある記事がありましたら、ぜひご覧ください!

 

▼個人資産で運用中の個別株の成績を赤裸々に公開!▼

【2021年3月】日本株・外国株の保有銘柄および損益公開!

▼iDeCoはコツコツ確実に資産形成中▼

【iDeCo】2021年3月現在の資産公開

▼小学校入学に必要なモノやかかった費用についてまとめました▼

地方公立小学校入学に必要なモノや費用をズバリ教えます

▼愛するマネフォを活用して学資保険を資産に追加しました▼

【資産管理】学資保険をマネーフォワードで管理する方法  

▼3月末時点での家族資産と個人資産をまとめています▼

【2021年3月末】30代ワーママの資産をアセットアロケーションとポートフォリオで公開!  

 

▼【リライト】共働きで頑張るパパママへワーママであるハレバレちゃんの思いを綴っています▼

【共働きのママそしてパパへ】育休復帰は不安、家事育児についてのアドバイス  

共働きのママそしてパパの仕事復帰でも安心!家計・資産運用のアドバイス  

 

今週の私事

◯炎くんの1ヶ月健診が無事終了!成長の早さに感動。

◯太ちゃんの保育園生活が終了。先生方に感謝と共に入学までの春休みの過ごし方に頭を抱える。

◯曇ちゃんの残業ラッシュでワンオペ育児…と見せかけて、じぃじサポートでかなり助かっています。義父ありがとう。

◯職場の人事発表を同僚から聞く。サプライズ人事は特になかったみたい。新人ちゃんたちが良い子たちでありますように…。

 

\応援お願いします/

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA