週末に更新したいと考えている「今週のアレコレ」です。
平日は仕事と家事と育児、休日もため込んだ家事と育児がある中ではありますが、ハレバレちゃんが気になったニュースやチェックしていたブログなどを紹介して記録に残しておこうという試みです。
どうぞ、肩の力を抜いてご覧ください♪
今週の気になるニュース
今週、私が気になったニュースは2点です。
- 児童手当の見直し、どうなったの!?
- 高齢者の医療費負担の見直し、どうなったの!?
児童手当の見直し
11月6日ごろに児童手当の見直しのニュースが飛び込んできて、子育て世代が非常にザワつきました。その時は「世帯合算収入」で線引きという共働き世帯に鬼ダメージのような案でした。
思わず、首相官邸のご意見募集フォームに意見送りました。直接意見が言えるツールがあるのですから、活用しない手はないです。
その思いは届いた…とは到底言えませんが、児童手当の見直しはとりあえず「世帯主収入1,200万円」で線引きされることになりました。
我が家はこの対象になることは15年後も考えられない(それはそれは公務員家庭の悲しい現実…)ですが、制度自体が変わる可能性は今後もあるので、油断せず見守っていかないといけませんね。
そして、私の考えですが高収入を得ている人はそこに行きつくまでの努力もされてきていますし、仕事に時間や勉強にリソースを割いています。時には家事や育児をパートナーに任せて、自分は仕事に集中している人もいるでしょう。専業主婦(夫)は優雅だと思う人もいるでしょうが、24時間365日休みなく任されているのはとても大変なことです。(私には出来ない。息抜きのメリハリを上手につけられない人は本当にしんどい。)
そのような家庭へ子どもをもうけること、2人目や3人目の選択肢を削ぐような政策は本当に愚策だと思っています。すでに子どもがいる家庭というのは大変さだけでなく、子どもの尊さや可愛さというものも実感しているはずで、子どもに興味がない、消極的な人よりもよっぽど「もう一人」へのハードルが低いはずなのです。(前提としてですが、子どもを作る作らないの選択肢はそれぞれの家庭であって然るべきだと思っていますよ。)
実際私も2人で満足していたのに、Twitterでの出産報告を見て新生児の可愛さにメロメロになり、3人目を妊娠しました。
ハレバレちゃん
参考 政府・与党、児童手当「特例給付」 支給基準は令和4年10月支給分から1200万以上に縮小 世帯合算制度導入は見送り産経新聞
高齢者の医療費
一方の高齢者へのメスは医療費ですね。
こちらも収入の線引きについて複数案が出ていましたが、とりあえず年収200万円で決着しました。月17万円の収入でアウトですね。
厚労省試算によると、2割負担となる対象者は約370万人。現役世代の負担は年880億円減る。
うちの祖母(80代後半)はなんとなく引っかかるような気もしなくはない…。70歳の義父は障害者手帳をもらっていてすでに医療費は無料となっているようですから、年収は超えているが引っかからないと聞きました。
私の考えとしては、高齢者の医療費を見直すことは人口が多い分インパクトが大きいのでやれるところはやるべきだと思います。ただ、この世代の人たちは金利も高く、年功序列で働いてきて、その先は国がなんとかしてくれるだろうと貯蓄(自助)をどこまでやっているのかが怪しいのかなと。そのしわ寄せが自分の子どもや孫、ひいては公的制度(生活保護等)に来たらこわいなという気持ちはあります。
参考 75歳以上の医療費負担、2割に引き上げ 200万円以上で線引き東京新聞
今週の気になるブログ
今週、私が気になったブログ記事を勝手にご紹介するコーナーです。
今週はねこまにあさんが年末イベントとして「ベストブログ記事オブザイヤー」という企画をされていて、私も参加しました。去年も参加していますが、皆さんの渾身の愛のつまった記事がいっぱい読めるので楽しいです。ねこまにあさんのご紹介コメントがまた嬉しいんだなぁ~。
ハッシュタグはコチラ。色々面白い記事がたくさんありますよ♪
ちなみに私はこちらの記事を提出しました★
今年も参加🎵#BKOY2020
— ハレバレちゃん@共働きワーママ×投資×節約🌈 (@tenkiharebare) December 8, 2020
試行錯誤しながら資産形成をしていますが、私は働くパパママ(これからの人大歓迎✨)に向けてブログを書きたいと思ったので👍
後編も実はあるよ☀️
共働きのママそしてパパの仕事復帰でも安心!家事育児のアドバイス https://t.co/1lx7iQ6xFN @tenkiharebareから
今週はその中から、2つのブログ記事と企画者の思いを綴った記事をご紹介します。
iDeCoの出口戦略はいずれ直面する問題!これを見て勉強したい!
参考 「退職金所得控除」や「公的年金控除」を活用したiDeCo(=イデコ)の出口戦略を紹介する!「一時金」と「年金」をどう活用すべき?マネリテ!
信太郎さんの記事です。
通勤途中でこのツイートを発見し、ブログを開き、即ブックマークしました。逆にいうと、ブクマして熟読しないと自分には理解できないと思いました(笑)
私も曇ちゃんも退職手当はあるので(今のところ…)、あとは「定年がいつなのか(絶対延長されると思っている)」「早期退職があり得るのか」を考慮しながら、iDeCoの出口戦略を考えていきたいと思っています。あと年金もいつから貰えるのか怪しいですしね…!
サラリーマン(会社員)を続けるモチベーションが低下したらこれを見て!一緒に頑張りましょ!
ノミの投資家さんの記事です。
投資をされている方々は意識高い方が多く、FIREしたり、副業が本業並みに稼げていたり、そのまま独立したりと脱サラリーマンをする方や目指す方が結構いらっしゃいます。私も「副業で稼ぎたい」という野望はありますが、現状はやはりサラリーマンの労働収入に頼りきっております。田舎でキャリアウーマンも諦め、時計を見ながら時間を潰している「働かないおばさん」になりつつある現状で、モチベーションは低空飛行です。
そんな中、こちらの記事を見て「サラリーマンも悪くない!ありがたく居らせてもらっちゃお☆」と思ったので、ご紹介しました。
まぁ、ノミの投資家さんはバリバリキャリア積まれてる系なので、私と全然立場が違いますけどね…。福利厚生だけは本当に活用しまくっていると思います(笑)
ハレバレちゃん
人との出会いや繋がりが出来ること、ブログ継続を頑張ろうって思えます
参考 【今年もやるよ!】ベストブログ記事オブザイヤー2020!ねこのきまぐれブログ
最後に、企画されているねこまにあさんの思いを書かれた記事をご紹介します。ぜひ一読されて、もしブログをされていてまだ参加されていない方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
私もブログお引越しして、記事数もカスカスになっちゃいましたけど1年以上続けてきました。これからも有益とは言い切れませんが、ブログ頑張りまーす。
今週の私事
◯妊婦健診での血糖検査に引っ掛かり、さらに体重増加も指摘され、落ち込む
◯腰痛と右足の付け根の痛みが増して、歩くのがつらくなってきた
◯子どもに誘われNintendo Switchのマリオをやるも、自分の下手くそさに絶望する
◯楽天スーパーSALEはスルーしようと思ったが、高反発マットレスが欲しくて急遽参戦!サンタさんもお仕事したみたいです←
◯妊婦整体の予約申込をしたら年内はもう予約いっぱいと言われまたしても絶望する
◯ボーナスありがとう(0.05月減のインパクトはほぼ無風に近かった!)
こんな感じです!!
こんなご時世の中、ボーナスをいただけてハッピーな週だと思うんですけど、妊娠のトラブル(赤ちゃんは順調だけど)が畳みかけてきてなんだか気分はハレバレしません。
本当に腰痛と足の付け根の痛みが深刻であります(涙)
\応援お願いします/