3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。
今回は現在進行形で暴落している株式相場について、3月28日の権利落ち日から時系列で振り返っています。今後のための備忘録です。コロナショックのときの記憶がすでにあやふやなので記録は大事かなと思っています。皆さんもこの時、どう感じてどう行動されたか振り返ってみてはいかがでしょうか。
はじめに
ハレバレちゃんのブログの柱から、今回の記事に該当するテーマはコチラです♪
今回の記事のテーマはコチラ
- 【節約】家計管理をしてお金をコツコツ貯めたい
- 【投資】子ども3人の教育費、60歳までの退職を目指すためにお金を増やしたい
- 【共働】子ども3人を育てながら、共働きを両立させたい
- 【挑戦】株で一攫千金、ブログで稼ぐ…本業以外でお金を稼ぐには…?
- 【家族】男の子3人の子育て、旦那や親とのことなど…ハッピーに過ごしたい
私の個人資産では一攫千金を目指して日本株を中心にトレードをしています。最近になってテクニカルを覚えました。
旦那との共有資産(家族資産)では子ども3人のジュニアNISA、夫婦の新NISA(積立投資枠)による投資信託にて資産形成を行っています。
また、去年から夫婦の新NISA(成長投資枠)を使って、日本株の高配当投資も始めました。
以下では投資信託以外の備忘録となっております。
ハレバレちゃん
【2025年3月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
【2025年2月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
3月28日(金)
3月権利落ち日
日経:37,120円(前日比:▲679.64)
ダウ:41,583.90ドル(前日比:▲715.80)
ドル円:149.82円(前日比:▲1.23)
日本株の購入
権利落ちということで三菱UFJ銀行が70円(3.2%)下げましたが、ここは想定内との見解。
ここではIP系のソニーと東宝を購入。まだまだ楽観的である。
3月31日(月)
日経:35,619.56円(前日比:▲1,502.77)
ダウ:42,001.76ドル(前日比:+417.86)
ドル円:149.97円(前日比:+0.15)
取引なし
反発なく下げるなら損切りも選択にいれることを考える。
ハレバレちゃん
4月1日(火)
日経:35,624.48円(前日比:+6.62)
ダウ:41,989.96ドル(前日比:▲11.80)
ドル円:149.62円(前日比:▲0.35)
日本株の売却
逆指値注文をしていたすかいらーくが引っ掛かり、売却。微益撤退。
この日も様子見をしておりました。
ハレバレちゃん
4月2日(水)
日経:35,725.87円(前日比:+101.39)
ダウ:42,225.32ドル(前日比:+235.36)
ドル円:149.35円(前日比:▲0.27)
取引なし
引き続き様子見。
仕事のドピークすぎて頭が回っていない。きっと今日はちょっとプラスだし―くらいしか思ってない。
4月3日(木)
日経:34,735.93円(前日比:▲989.94)
ダウ:40,545.93ドル(前日比:▲1,679.39)
ドル円:146.08円(前日比:▲3.27)
取引なし
トランプ関税発動。
朝の先物を見てワナワナ震える。そしてこの暴落の先頭を銀行が走っている事実にショックを受ける。
急激な円高に銀行株への失望を募らせる。
三菱商事が自己株買いや経営戦略の発表でこの相場の中上げたのを見て、三菱UFJ銀行も何か嬉しい発表してくれ~と念じる。
ハレバレちゃん
4月4日(金)
日経:33,780.58円(前日比:▲955.35)
ダウ:38,314.86ドル(前日比:▲2231.07)
ドル円:146.88円(前日比:+0.80)
日本株の売却と購入
米国株の売却と購入
家族資産にて高配当日本株の購入
朝起きても悲観的な相場を見て、三菱UFJ銀行の損切りを決意。
成行ですべて売却。今年の利益をすべて吹っ飛ばす。
この相場でも検討していた東宝だが、逆指値に引っ掛かり売却。微益撤退。
2銘柄の売却により現金比率が40%から75%になる。
持ち株であるDeNAとソニーを10株ずつ買い増し。
新規でKDDIを50株購入。内需、ディフェンシブ、大型株、高配当(3%)、2日陽線。
▼三菱UFJ銀行のチャート▼
キレイに波打ちながら上げていたから安心しきってたよ…
米国株は、売却と購入を。
辛うじてプラス圏内だったIBMを売却。
KO(コカ・コーラ)とMCD(マクドナルド)とVYMを購入。ディフェンシブ、バリュー。
現金比率は40%。
家族資産では、新NISAの成長投資枠で日本の高配当銘柄を購入。
利回り5%超となったクイックと東ソー。
今年の成長投資枠および現金はまだあります。
日経とダウとドル円の動きについて
▼日経のチャート▼
長らく続いていた38,000~40,000円のボックス相場ですが、3月中に実は崩れていたんですよね…。
急激な下落は8月ショックを彷彿とさせますが、これは日銀の利上げと過熱感からの調整みたいな感じだったことから、今回はアメリカの政治的経済的な思惑とはかなり性質が違うのかなと思っています。
急回復…するのかなぁ?
▼NYダウのチャート▼
こちらは8月ショックはそこまでなく、ないというよりはそのくらいの調整はちょこちょこありつつ、右肩上がりを続けたきたという感じ。
それが大きく崩れて、2024年の5月6月くらいまで戻っています。
▼ドル円チャート▼
こちらは株価とはまた違う動きですね。
今年1月の158円から見るとずっと円高方向ではありました。これはどちらかと言えば、日銀の利上げ、FRBの利下げによる日米金利差が縮まるという想定だったのかな。
今回は、アメリカの政策に由来するので、日銀やFRBがどうとかいう話とは違うのかなと。トランプさんの動向がわからない以上は日銀やFRBは判断に迷うことがあるのでしょうか…。よくわかりません。
まとめ
この相場が荒れた週が、一番仕事が忙しかったという不幸。
Xも低浮上だったし、様子見が長すぎました。
あとトランプ関税があることはわかっていましたが、あまり日本には牙を剥けないだろうという楽観的な気持ちもありました。この後、交渉次第で良くなったりするのでしょうか…?そもそも交渉する気ある??
また明日からどうなるかわかりませんが、流れにうまく乗れることを願います。
【2025年3月末】日本株・米国株の保有銘柄および損益公開!
【2025年2月末】日本株・米国株の保有銘柄および損益公開!
\応援お願いします/